ポルカファンタジー(PolkaFantasy)とは?期待できる3つの理由

せいめい

こんにちは!せいめいです

ファンタジーゲームをしながらお金を稼いでみたいと思いませんか?

この記事では、「ポルカファンタジー」というNFTゲームについて解説します。

この記事では、このような疑問に答えます。

ポルカファンタジーとはどんなゲームか?
プロジェクトの将来性はどうなのか?
今からでも参入できるのか?

せいめい

ポルカファンタジーは私が非常に楽しみにしているプロジェクトの一つです

他のNFTゲームにはないほどのアニメーションや音楽のクオリティを備えており、NFTゲームの課題である「ゲームの質の低さ」を乗り越えてくれるプロジェクトになるのではないかと期待しています。

目次

ポルカファンタジーとは

プロジェクト名PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
ジャンルPlayToEarn
サービス・NFTゲーム開発
・NFTマーケットプレイス
・ローンチパッド
トークンXP
公式サイトhttps://polkafantasy.com/
Twitterhttps://twitter.com/PolkaFantasyJP

ポルカファンタジーは「PlayToEarn(遊んで稼ぐ)」をコンセプトにしたNFTゲームのタイトルの一つです。

現在様々な仮想通貨をベースとしたNFTゲームが存在しますが、ポルカファンタジーは単純にゲームだけのプロジェクトではありません。

世界初の日本の2次元文化に特化したブロックチェーンのプロジェクトで、「NFTマーケットプレイス」と「NFTゲーム」の2つを軸としています。

ポルカファンタジーのプロジェクトは「安く労働力を使われている日本のアニメーターやクリエイターの待遇を改善する」ということを企業理念として掲げていて、その理念を達成するために、このNFTマーケットプレイスを開発しています。

ポルカファンタジーは様々なNFTアーティストと提携していて、画像にある通りキャラクターのデザインなども日本の某有名ゲームを連想させるような非常にクオリティの高いものになっています。

後で詳しく述べますが、このプロジェクトには様々な日本のゲーム・アニメ業界のスペシャリストがスタッフメンバーとして参画していて、世界的に人気のある日本のゲームとアニメを通して、世界中の多くのユーザーを獲得していくことが期待されています。

ポルカファンタジーのゲームについて

ポルカファンタジーはゲームのαテストが2022年6月に実施されました。

ゲームシステムとしては、キャラクターとスキルを合わせた3vs3のバトルゲームとなっています。

α版の段階ではコロシアムの戦闘システムのみ実装されていましたが、それぞれのキャラクターにストーリー性があるRPGであることが言及されているので、恐らくRPGとカードバトルを掛け合わせたようなゲームになるのではないかと推測しています。

ポルカファンタジープロジェクトとしては、今後複数のゲームをリリースしていくことを発表しており、現在公開されている3vs3のバトルゲームはその第一弾となります。

ゲーム用のNFTについても、一度買ったNFTを他のゲームでも使用できるようにデザインしていくということがアナウンスされています。

せいめい

一度買ったNFTが無駄にならずに、他のゲームでも使えるのはユーザーとして嬉しいですね!

最終的には、ポルカファンタジーは「FF14」のようなハイクオリティな「ファンタジーメタバース」の構築を目標にしていることを発表していて、そのために2022年の1月に、元スクエニのCTOである橋本氏がテクノロジーアドバイザーとして迎えられています。

2021年10月にはゲーム内で使用できる土地(LAND)のセールが行われたこともあり、今後ユーザー同士で交流できるような仮想空間を備えたゲームに進化していくことが期待されています。

ポルカファンタジーのマーケットプレイスについて

ポルカファンタジーのNFTマーケットプレイスはβ版が2021年の12月にローンチされ、2022年6月には名称を「Aimée(アイミー)」という名前にリブランディングされました。

ゲーム用のNFT以外にも、様々なNFTを自由に出品・売買できるものになっています。

現在はETHチェーンのみの対応になっていますが、今後はBSCやPolygonに対応した使い勝手の良いマルチチェーンのマーケットプレイスになる予定です。

今後は日本の有名クリエイターをコンサルティングして、Aimee上でNFTコレクションの販売をしていくことを計画しているようです。

ポルカファンタジーの基軸トークン 「XP」について

ポルカファンタジーはプロジェクト全体の基軸トークンとして、「XPトークン」を発行しています。

XPには様々なユーティリティが計画されていて、このプロジェクトのエコシステムの要となるトークンです。

上述した通り、ポルカファンタジーのプロジェクトからは複数のゲームがリリースされる予定ですので、ゲーム用のトークンは今後別途発行されます。

このXPトークンが正にポルカファンタジーのエコシステム全体の軸となる非常に重要なトークンなので、このプロジェクトへの投資対象としては一番のメインだと考えています。

XPトークンについて詳細を知りたい方は、下記の記事を参照してください↓

ポルカファンタジーに期待する3つの理由

この項では、ポルカファンタジーのプロジェクトが非常に期待できる理由について解説したいと思います。

ポルカファンタジーに期待できるポイントとしては以下の3つがあります。

理由その①:豪華なスタッフメンバー
理由その②:CEO Alex氏の存在
理由その③:共感できる理念

1つずつ解説します。

理由その①:豪華なスタッフメンバー

ポルカファンタジーのプロジェクトを語る上で外せないのが超豪華なアドバイザー陣営です。

岡田大士郎 氏(戦略アドバイザー)
元スクエア・エニックスUSのCOO
ファイナルファンタジーやドラクエなどの開発に貢献し、JRPGの知見と合わせてドイツ銀行や、みずほ銀行のVice Chairmanを務めた経験から経済・市場にも精通した金融のエキスパート

松岡雅幸 氏(ゲームアドバイザー)
遊戯王オフィシャルカードゲームのPC大会で3度優勝する等ゲームのエキスパートとして世界を股にかけて活躍
「一般社団法人ゲームカルチャー協会」の代表理事として、ゲーム文化の育成に携わる

岩田圭介 氏(アニメアドバイザー)
元テレビ東京アニメ事業プロデューサー
「新世紀エヴァンゲリオン」や「ポケットモンスター」「NARUTO」「遊戯王」などの名だたるアニメの番組制作やプロデュースを手掛けた

安田猛 氏(出版アドバイザー)
元KADOKAWA常務執行役員
「涼宮ハルヒの憂鬱」、「らき♡すた」他大人気アニメのプロデュース統括を手がけた

橋本善久氏(ゲームテクノロジーアドバイザー)
元スクエア・エニックスCTO
「ファイナルファンタジー14」のテクニカルディレクターを務めた。ゲーム開発・プロジェクト推進のスペシャリストでゲーム業界では非常に有名な方

これらのアドバイザーは日本のアニメ・ゲーム業界との強いコネクションがあり、著名クリエイターや制作会社との強いネットワークの構築に非常に有益です。

また、仮想通貨プロジェクト界隈では著名人の「名義貸し」などもありますが、これらのメンバーは実際のイベントなどにも顔を出すなど、精力的に活動されています。

イベントでのインタビュー動画はこちら

これらの強力メンバーが後押しするプロジェクトなので、期待大です。

理由その②:CEO Alex氏の存在

ポルカファンタジーのプロジェクトが信頼に足るものである理由の一つに代表者であるAlex Hui CEOの存在があります。

様々なブロックチェーンプロジェクトに携わっており、直近ではブロックチェーンとステーキングに特化したMoonstake(アジア最大のステーキングプール)などを自身で立ち上げており、仮想通貨関連では有名人です。

しかし、Alex氏の一番のポイントはこのプロジェクトにかける熱意にあります。

「熱意」という抽象的なものを文章で説明することは難しいのですが、Alex氏はCEOにも拘らず、直に頻繁にコミュニティとコミュニケーションをとることを実施してきました。
その中で、Alex氏がこのプロジェクトにかける思いなどを聴いて、プロジェクトを応援しているコミュニティメンバーが多くいます。

これについては、是非実際にテレグラムやAMAなどに参加して生の声を聴き、直に感じてほしいと思ってます。

これまでの言動を見る限り、Alex氏はかなりのアニメ・ゲームオタクであり、今回のポルカファンタジーのプロジェクトについてはかなり思い入れがあることが伺えます。

理由その③:共感できる理念

冒頭の概要のところでも述べましたが、ポルカファンタジーには「安く労働力を使われている日本のアニメーターやクリエイターの待遇改善」を理念として掲げています。

例えば、テスラの「世界の持続可能なエネルギーへの移行を加速させること」のように、これからの企業は社会的な問題の解決をテーマとして大きく打ち出して行くことが多くの人に支持されていく鍵になると考えています。

ポルカファンタジーのこの理念は多くの人に共感されて支持されるのではないかと思います。

詳細は公式のこちらの記事を参照ください↓

ポルカファンタジープロジェクトの懸念点

これまで良い点を紹介してきたポルカファンタジーですが、懸念点もあります。

仮想通貨プロジェクトでは珍しくはないのですが、ポルカファンタジーの懸念点の一つとしては開発スケジュールの遅れがあります。

前述した通り、ポルカファンタジーはブロックチェーンゲームだけを作っているプロジェクトではなく、「ゲーム」「マーケットプレイス」「専用ウォレット」と開発が多岐に渡ります。

それもあって、他のブロックチェーンゲームのプロジェクトに比べるとゲーム自体の開発が遅れているのが現状です。

当初の計画からの遅れとして大きなところは下記になります。

マーケットプレイスβ版リリース:2021年10月 → 2021年12月
ゲームα版リリース:2021年12月 → 2022年6月
ゲームβ版リリース:2022年2月 → 2022年10月

マーケットプレイスは2ヶ月遅れで無事にリリースされたものの、特にゲームの開発が半年近く大幅に遅れており、その間に仮想通貨のNFTゲームバブルが終わったことも重なって、一気に多くのユーザーが離れてしまいました。

いいものを作りたい、中途半端な物は見せたくない、という運営側の熱意はAMAなどを通じてしっかりと感じるところではあるのですが、この開発遅れによって多くのユーザーから見放されたことは否めないところではあります。

しかし前述した通り、ブロックチェーンのプロジェクトはスケジュールの遅れは付き物です、今後プロジェクトがしっかり前に進んでいいゲームを作ることができれば挽回していくことは可能だと考えています。

ポルカファンタジーの今後について

現在開発中のポルカファンタジーですが、今後の予定を見ていきたいと思います。

ポルカファンタジーのロードマップ

2022年のQ4(10月末)にゲームのβ版のリリースがあり、2023年のQ1にかけて2ndゲームの発表やローンチパッドの発表が控えています。

第一弾のゲームの正式リリースは2023年の1Q末あたりですが、2022年末にかけてこれまで開発してきた成果の発表が控えているので楽しみです。

せいめい

今後の開発の遅れが無いことを祈るばかりです。。

まとめ:ポルカファンタジーとは?

今回ポルカファンタジーのプロジェクトについて紹介させていただきました。

■ポルカファンタジーはマーケットプレイスとNFTゲームを備えたプラットフォームを運営するプロジェクト
■今後複数のゲームをリリース予定
■豪華なアドバイザー陣営を備えており今後期待できる点も多い
■開発が大きく遅れて
るなど、懸念点もある

まとめるとこんな感じです。

ポルカファンタジーについて興味を持たれた方は、ぜひご自分でも調べていただけたらと思います。

他にもポルカファンタジーについて記事を書いておりますので、良ければ参考にしてください。

【オススメ記事】

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次